オペラ作品
ドニゼッティは、70作以上にのぼるオペラ作品を書いています。しかし、近年著しい上演の機会があるものの、いまだ知られていない作品も数多く残されています。故ジャナンドレーア・ガヴァッツェーニ氏らによって始められた、生地ベルガモにあるドニゼッティ劇場での「ドニゼッティ・ルネッサンス」が契機となって、作品の復興・再演の動きが高まり、オリジナルの楽譜を再検証してクリティカル版の作成・上演も精力的に進められています。
下記のカタログの色分けは、ドニゼッティが自身のオリジナルの楽譜を、別の劇場用に修正・変更を加えた改訂版の自筆譜を、ドニゼッティ財団の校訂者が再現して、ベルガモ音楽フェスティヴァルで上演された作品をピンク色■で、ドニゼティ財団がリコルディ社と提携したクリティカル・エディション(批判校訂版)が出版されている作品を青色■としています。
2006年から始まったベルガモ音楽フェスティヴァルで出版されるベルガモ市とドニゼッティ財団によるドニゼッティ帳(ノート) Quaderni della Fondazione Donizetti=QF (リヴィオ・アラゴーナ Livio Aragona および フェデリーコ・フォルノーニ Federico Fornoni 編纂)のナンバーおよび出版年もオレンジ色■で加えています。
- 《ピグマリオーネ Il pigmalione》 1幕 ドランマ (作曲:1816年、ボローニャ)
台本:アントーニオ・ソグラーフィ Antonio Sografi
初演:1960年10月13日遺作上演、ドニゼッティ劇場(ベルガモ)
自筆譜:パリの国立音楽院図書館所蔵 - 《オリンピーアデ Olimpiade》 3(?)幕 ドランマ (作曲:1817年、ボローニャ)
台本:ピエートロ・メタスターズィオ Pietro Metastasio(?)
初演:未上演
自筆譜:喪失。一つのシェーナと一つの二重唱のみベルガモのドニゼッティ博物館所蔵 - 《アキレスの怒り L’ira di Achille》 1幕 ドランマ (作曲:1817年、ボローニャ)
台本:不詳
初演:未上演
自筆譜:パリの国立音楽院図書館所蔵 - 《ブルゴーニュのエンリーコ Enrico di Borgogna》 2幕 メロドランマ[・セミセーリオ]
台本:バルトロメーオ・メレッリ Bartolomeo Merelli
初演:1818年11月14日、サン・ルーカ劇場 (ヴェネツィア)
自筆譜:喪失 - 《狂気 Una follia》 1幕 ファルサ
台本:バルトロメーオ・メレッリ Bartolomeo Merelli
初演:1818年12月15日、サン・ルーカ劇場 (ヴェネツィア)
自筆譜:喪失 - 《ピエートロ〔ピョートル〕大帝、ロシアのツァーリ Pietro il Grande, Ksar delle Russie》
もしくは《リヴォニアの大工 Il falegname di Livonia》 2幕 メロドランマ・ブルレスコ
台本:ゲラルド・ベヴィラックワ・アルドヴランディーニ Gherardo Bevilacqua Aldovrandini
初演:1819年12月26日、サン・サミュエル劇場 (ヴェネツィア)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵
クリティカル・エディション:
2007年出版、ベルガモ・ドニゼッティ財団
マリーア・キアーラ・ベルティエーリ Maria Chiara Bertieri(校訂者) - 《田舎の結婚式 Le nozze in villa》 1幕 メロドランマ・ブッフォ
台本:バルトロメーオ・メレッリ Bartolomeo Merelli
初演:1820年-1821年のカーニヴァルのシーズン、ヴェッキオ劇場(マントヴァ)
自筆譜:なし。写譜はパリの国立音楽院の図書館所蔵 - 《グラナダのゾライデ Zoraide di Granata》 2幕 メロドランマ・エローイコ〔英雄オペラ〕
台 本:バルトロメーオ・メレッリ Bartolomeo Merelli
後にヤコポ・フェッレッティ Jacopo Ferrettiによって作り直される。
初 演:1822年1月28日、アルジェンティーナ劇場 (ローマ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《ジプシー女 La zingara》 2幕 メロドランマ[・セミセーリオ]
台 本:アンドレーア・レオーネ・トットラ Andrea Leone Tottola
初 演:1822年5月12日、ヌオーヴォ劇場 (ナポリ)
自筆譜:なし。写譜はナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《匿名の手紙 La lettera anonima》 1幕 ファルサ
台 本:ジューリオ・ジェノイーノ Giulio Genoino
初 演:1822年6月29日、フォンド劇場 (ナポリ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《キアーラとセラフィーナ Chiara e Serafina》もしくは《海賊たち I pirati》2幕 メロドランマ・セミセーリオ
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1822年10月26日、スカラ座 (ミラノ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《アルフレード〔アルフレッド〕大王 Alfredo il Grande》 2幕 メロドランマ・セーリオ
台 本:アンドレーア・レオーネ・トットラ Andrea Leone Tottola
初 演:1823年7月2日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《幸運なごまかし Il fortunato inganno》 2幕 ドランマ・ジョコーゾ
台 本:アンドレーア・レオーネ・トットラ Andrea Leone Tottola
初 演:1823年9月3日、ヌオーヴォ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《当惑した家庭教師 L’ajo nell’imbarazzo》
もしくは《ドン・グレゴーリオ Don Gregorio》 2幕 メロドランマ・ジョコーゾ
台 本:ヤコポ・フェッレッティ Jacopo Ferretti
初 演:1824年2月4日、ヴァッレ劇場 (ローマ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
再現・校訂・公演用エディション:
ベルガモ・ドニゼッティ財団
2007年、ベルガモ音楽フェスティヴァル上演
マリーア・キアーラ・ベルティエーリ Maria Chiara Bertieri(校訂者)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF7、2007年 - 《リヴァプールのエミーリア Emilia di Liverpool》もしくは《エミーリア Emilia》
もしくは《リヴァプールの隠者の住み処 L’eremitaggio di Liverpool》2幕 ドランマ・セミセーリオ
台 本:ジュゼッペ・ケッケリーニ Giuseppe Checcherini
初 演:1824年7月28日、ヌオーヴォ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《グラナダのアラホール Alahor in Granata》 2幕 ドランマ・セーリオ
台 本:M.A.〔多くの作家 Molti Autori?〕
初 演:1826年1月7日、カロリーノ劇場 (パレルモ)
自筆譜:なし。写譜はボストン大学図書館所蔵 - 《身体障害者たちの城 Il castello degli invalidi》 1幕 ファルサ
自筆譜:喪失。この作品に関してはタイトルのみ知られている - 《エルヴィーダ Elvida》 1幕 ドランマ・セーリオ
台 本:ジョヴァンニ・フェデリーコ・シュミット Giovanni Federico Schmidt
初 演:1826年7月6日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《ヴェルジィ家のガブリエッラ Gabriella di Vergy》 2幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
(作曲:1826年、ナポリ)
台 本:アンドレーア・レオーネ・トットラ Andrea Leone Tottola
初 演:1869年11月29日遺作上演、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
何者かの手が加えられ、〔2幕を〕3幕に直しての上演であった。
自筆譜:ベルガモのドニゼッティ博物館所蔵 - 《美しい囚われ者 La bella prigioniera》 1幕 ファルサ
台 本:不詳
初 演:未上演
自筆譜:ベルガモのドニゼッティ博物館所蔵
歌とピアノ伴奏のための2つの断片的な部分のみ残っている。 - 《オリーヴォとパスクワーレ Olivo e Pasquale》 2幕 メロドランマ・ジョコーゾ
台 本:ヤコポ・フェッレッティ Jacopo Ferretti
初 演:1827年1月7日、ヴァッレ劇場 (ローマ)
自筆譜:なし。写譜はナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《8カ月を2時間で Otto mesi in due ore》
もしくは《シベリアヘの追放者 Gli esiliati in Siberia》 3部 メロドランマ・ロマンティコ(メロドランマ・ストーリコ・スペッタコローゾ〔歴史スペクタクル・オペラ〕)
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1827年5月13日、ヌオーヴォ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《サールダムの市長 Il borgomastro di Saardam》 2幕 メロドランマ・ジョコーゾ
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1827年8月19日、フォンド劇場 (ナポリ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《劇場界の都合・不都合 Le convenienze ed inconvenienze teatrali》 1幕、その後に2幕に分けられる。ファルサ
台 本:ガエターノ・ドニゼッティ Gaetano Donizetti
初 演:1827年11月21日、ヌオーヴォ劇場 (ナポリ)
自筆譜:パリの国立音楽院図書館所蔵
クリティカル・エディション:
2002年出版、リコルディ社-ドニゼッティ財団
ロジャー・パーカー Roger Parker および Anders Wiklund(校訂者) - 《ローマの追放者 L’esule di Roma》もしくは《追放された者 Il proscritto》
もしくは《セッティーミオ、追放された者 Settimio il proscritto》 2幕 メロドランマ・エローイコ〔英雄オペラ〕
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1828年1月1日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《ゴルコンダの女王アリーナ Alina regina di Golconda》もしくは《ゴルコンダの女王 La regina di Golconda》 2幕 メロドランマ[・ブッフォ]
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1828年5月12日、カルロ・フェリーチェ劇場 (ジェノヴァ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《カレーのジャンニ Gainni di Calais》 3幕 メロドランマ・セミセーリオ
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1828年8月2日、フォンド劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所 - 《カーニヴァルの木曜日 Il giovedì grasso》もしくは《新しいプルソニャック Il nuovo Pourceaugnac》 1幕 ファルサ
台 本:アンドレーア・レオーネ・トットラ Andrea Leone Tottola
あるいはドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1828年の秋、フォンド劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《賤民 Il paria》 2幕 メロドランマ[・セーリオ]
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1829年1月12日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《ケニルワース城のエリザベッタ Elisabetta al castello di Kenilworth》
もしくは《ケニルワース城 Il castello di Kenilworth》 3幕 メロドランマ[・セーリオ]
台 本:アンドレーア・レオーネ・トットラ Andrea Leone Tottola
初 演:1829年7月6日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《計画的な狂気 I pazzi per progetto》 1幕 ファルサ
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1830年2月6日もしくは7日、フォンド劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《大洪水 Il diluvio universale》 3幕 アツィオーネ・トラージコ=サークラ〔悲劇的聖史劇〕
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1830年2月28日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《ランベルタッツィのイメルダ Imelda de’ Lambertazzi》 2幕 メロドランマ・トラージコ
台 本:アンドレーア・レオーネ・トットラ Andrea Leone Tottola
初 演:1830年8月23日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《アンナ・ボレーナ Anna Bolena》 2幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1830年12月26日、 カルカノ劇場 (ミラノ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF3、2006年 - 《パリのジャンニ Gianni di Parigi》 2幕 メロドランマ・コーミコ〔コミック・オペラ〕
(作曲:1831年、ナポリ)
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1839年9月10日、スカラ座 (ミラノ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
再現・校訂・公演用エディション:
ベルガモ・ドニゼッティ財団
Anders Wiklund(校訂者) - 《フワーのフランチェスカ Francesca di Foix》 1幕 メロドランマ・セミセーリオ
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1831年5月30日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《女流作家と黒い男 La romanziera e l’uomo nero》 1幕 メロドランマ・ジョコーゾ
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni
初 演:1831年の夏、フォンド劇場 (ナポリ
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
- 《ファウスタ Fausta》 2幕 メロドランマ[・セーリオ]
台 本:ドメーニコ・ジラルドーニ Domenico Gilardoni およびガエターノ・ドニゼッティ Gaetano Donizetti
初 演:1832年1月12日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《パリのウーゴ伯爵 Ugo conte di Parigi 》 2幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1832年3月13日、スカラ座 (ミラノ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《愛の妙薬 L’elisir d’amore》 2幕 メロドランマ・ジョコーゾ
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1832年5月12日、カノッビアーナ劇場 (ミラノ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 (第一幕)
ベルガモのドニゼッティ博物館所蔵 (第二幕)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF6、2007年
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF18、2009年 - 《カスティーリアのサンチャ Sancia di Castiglia》 2幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:ピエートロ・サラティーノ Pietro Salatino
初 演:1832年11月4日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《サン・ドミンゴ島の狂人 Il furioso all’isola di San Domingo》 3幕 メロドランマ[・セミセーリオ]
台 本:ヤコポ・フェッレッティ Jacopo Ferretti
初 演:1833年1月2日、 ヴァッレ劇場 (ローマ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《エステ家のパリズィーナ Parisina d’Este》
もしくは《パリズィーナ Parisina》3幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1833年3月17日もしくは18日、ペルゴラ劇場 (フィレンツェ)
自筆譜:ベルガモのドニゼッティ博物館所蔵
再現・校訂・公演用エディション:
ベルガモ・ドニゼッティ財団
2004年、ベルガモ音楽フェスティヴァル上演
マリーア・キアーラ・ベルティエーリ Maria Chiara Bertieri(校訂者)</span - 《トルクワート・タッソ Torquato Tasso》 3幕 メロドランマ[・セーリオ]
台 本:ヤコポ・フェッレッティ Jacopo Ferretti
初 演:1833年9月9日、 ヴァッレ劇場 (ローマ)
《ソルデッロ Sordello》というタイトルでも上演される。
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《ルクレツィア・ボルジア Lucrezia Borgia》 プロローグと2幕 メロドランマ[・セーリオ]
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1833年12月26日、スカラ座 (ミラノ)
検閲の問題のために台本の内容を変更しながら、以下のタイトルでも上演
された。
《フェッラーラのアルフォンソ Alfonso di Ferrara》
《ロマーノ家のエウストルジャ Eustorgia da Romano》
《ナポリのジョヴァンナI世 Giovanna I di Napoli》
《裏切り者の女 La rinnegata》
《フォスコ家のエリーザ Elisa da Fosco》
《グラナダのニッツァ Nizza di Granata》
《ダリンダ Dalinda》
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF9、2007年 - 《イギリスのロズモンダ Rosmonda d’Inghilterra》 2幕 メロドランマ・セーリオ
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1834年2月27日、ペルゴラ劇場 (フィレンツェ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
この作品は、ナポリのために《グイエンナのエレオノーラ Eleonora di Gujenna》というタイトルに改められ、内容が改訂された。 - 《マリーア・ストゥアルダ Maria Stuarda》 3幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:ジュゼッペ・バルダーリ Giuseppe Bardari
初 演:1834年10月18日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
しかし《ブオンデルモンテ Buondelmonte》というタイトルで、
しかもP.サラティーノによって、台本がところどころ手直しされての上演であった。
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
クリティカル・エディション:
1991年出版、リコルディ社-ベルガモ市
Anders Wiklund(校訂者)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF31、2012年 - 《ヴェルジィ家のジェンマ Gemma di Vergy》 2幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:エマヌエーレ・ビデーラ Emanuele Bidera
初 演:1834年12月26日、スカラ座 (ミラノ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵
再現・校訂・公演用エディション:
ベルガモ・ドニゼッティ財団
2011年、ベルガモ音楽フェスティヴァル上演
リヴィーオ・アラゴーナ Livio Aragona(校訂者)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF26、2011年 - 《マリン・ファリエーロ Marin Faliero》 3幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:エマヌエーレ・ビデーラ Emanuele Bidera
初 演:1835年3月12日、イタリア歌劇場 (パリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
再現・校訂・公演用エディション:
ベルガモ・ドニゼッティ財団
2008年、ベルガモ音楽フェスティヴァル上演
マリーア・キアーラ・ベルティエーリ Maria Chiara Bertieri(校訂者)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF13、2008年</span - 《ランメルモールのルチーア Lucia di Lammermoor》 プロローグと2幕 ドランマ・トラージコ
台 本:サルヴァトーレ・カンマラーノ Salvatore Cammarano
初 演:1835年9月26日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:トレッカーニ・デリ・アルフィエーリ図書館所蔵 (ミラノ)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF2、2006年 - 《ベリザーリオ Belisario》 3幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:サルヴァトーレ・カンマラーノ Salvatore Cammarano
初 演:1836年2月4日、フェニーチェ劇場 (ヴェネツィア)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF30、2012年 - 《呼び鈴 Il campanello》 1幕 ファルサ
台 本:ガエターノ・ドニゼッティ Gaetano Donizetti
初 演:1836年6月6日、ヌオーヴォ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
クリティカル・エディション:
1994年出版、リコルディ社-ベルガモ市
イラーリア・ナリーチ Ilaria Narici(校訂者) - 《ベトリー Betly》
もしくは《スイスの山小屋 La capanna svizzera》 1幕ドランマ・ジョコーゾ (後に2幕に広げられる)
台 本:ガエターノ・ドニゼッティ Gaetano Donizetti
初 演:1836年8月24日、ヌオーヴォ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
クリティカル・エディション:
2010年出版、リコルディ社-ドニゼッティ財団
エレン・ロックハート Ellen Lockhart
および ジュリア・ロックハート Julia Lockhart(校訂者) - 《カレーの包囲 L’assedio di Calais》 3幕 オペラ・セーリア
台 本:サルヴァトーレ・カンマラーノ Salvatore Cammarano
初 演:1836年11月19日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《トロメイ家のピーア Pia de’ Tolomei》 2幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:サルヴァトーレ・カンマラーノ Salvatore Cammarano
初 演:1837年2月18日、アポッロ劇場 (ヴェネツィア)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
クリティカル・エディション:
2007年出版、リコルディ社-ドニゼッティ財団
ジョルジョ・パガンノーネ Giorgio Pagannone(校訂者) - 《ロベル卜・デヴリュー Roberto Devereux》
もしくは《エッセクス〔エセックス〕伯爵 Il Conte di Essex》 3幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:サルヴァトーレ・カンマラーノ Salvatore Cammarano
初 演:1837年10月29日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF1、2006年 - 《ルーデンツ家のマリーア Maria di Rudenz》 3幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:サルヴァトーレ・カンマラーノ Salvatore Cammarano
初 演:1838年1月30日、フェニーチェ劇場 (ヴェネツィア)
自筆譜:なし。写譜はフェニーチェ劇場文書館所 - 《ポリウート Poliuto》 3幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕(作曲:1838年、ナポリ)
台 本:サルヴァトーレ・カンマラーノ Salvatore Cammarano
初 演:1848年11月30日遺作上演、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
クリティカル・エディション:
2000年出版、リコルディ社-ドニゼッティ財団
ウィリアム・アシュブルック William Ashbrook
および ロジャー・パーカー Roger Parker(校訂者)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF21、2010年 - 《アルバ公爵 Le Duc d’Albe》 4幕 ドランマ・セーリオ
(作曲:1839年にパリで始められたが未完成のままにとどまり、マッテーオ・サルヴィ Matteo Salvi によって完成される)
台 本:ウージェーヌ・スクリーブ Eugène Scribe
およびシャルル・デュヴェイリエー Charles Duveyrier
(伊訳版:アンジェロ・ザナルディーニ Angelo Zanardini)
初 演:1882年3月22日、イタリア語版での遺作上演、アポッロ劇場 (ローマ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《連隊の娘 La fille du régiment》 2幕 メロドランマ・コーミコ〔コミック・オペラ〕
台 本: ジュール・アンリー・ド・サン=ジョルジュ Jules Henry de Saint-Georges,
ジャン・フランソワ・アルフレード・バイヤール Jean François Alfred Bayard
(伊訳版:カリスト・バッスィ Calisto Bassi)
初 演:1840年2月11日、オペラ・コミック座 (パリ)
自筆譜:なし。写譜はナポリの国立音楽院図書館所蔵
ベルガモ音楽フェスティヴァル:Q20、2009年 - 《殉教者 Les martyrs》 4幕 ドランマ・セーリオ (オペラ《ポリウート Poliuto》のフランス語改訂版)
台 本:ウージェーヌ・スクリーブ Eugène Scribe (伊訳版:カリスト・バッスィCalisto Bassi)
初 演:1840年4月10日、オペラ座 (パリ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《ラ・ファヴォリート La favorite》 4幕 ドランマ・セーリオ (オリジナルは《ニズィダの天使 L’ange de Nisida》)
台 本:アルフォンス・ロワイエー Alphonse Royer
および ギュスターヴ・ヴァエズ Gustave Vaëz
(伊訳版:カリスト・バッスィ Calisto Bassi
およびフランチェスコ・ヤンネッティ Francesco Jannettiによる2版)
初 演:1840年12月20日、オペラ座 (パリ)
イタリア語版では以下のタイトルでも上演される。
《グスマンのレオノーラ Leonora di Gusman》
《ダイラ Daila》
《エルダ Elda》
自筆譜:トレッカーニ・デリ・アルフィエーリ図書館所蔵 (ミラノ)
クリティカル・エディション:
1997年出版、リコルディ社-ドニゼティ財団
Rebecca Harris-Warrick(校訂者)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF11、2008年 - 《アデーリア Adelia》もしくは《弓兵の娘 La figlia dell’arciere》 3幕ドランマ・セーリオ
台 本:フェリーチェ・ロマーニ Felice Romani
初 演:1841年2月11日、アポッロ劇場 (ローマ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所 - 《リータ Rita》もしくは《たたかれた夫 Le mari battu》
もしくは《二人の男と一人の女 Deux hommes et une femme》 1幕 ファルサ (作曲:1841年、パリ)
台 本:ギュスターヴ・ヴァエズ Gustave Vaëz
初 演:1860年5月7日遺作上演、オペラ・コミック座 (パリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵
クリティカル・エディション:
2008年出版、リコルディ社-ドニゼッティ財団
パオロ・A・ロッシーニ Paolo A. Rossini(校訂者)
フランチェスコ・ベッロット Francesco Bellotto(協力) - 《マリーア・パディーリャ Maria Padilla》 3幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
台 本:ガエターノ・ロッスィ Gaetano Rossi
初 演:1841年12月26日、スカラ座 (ミラノ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵 - 《シャムニーのリンダ Linda di Chamounix》 3幕 メロドランマ[・セミセーリオ]
台 本:ガエターノ・ロッスィ Gaetano Rossi
初 演:1842年5月19日、ケルントネルトル劇場 (ヴィーン)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵
クリティカル・エディション:
2006年出版、リコルディ社-ドニゼッティ財団
ガブリエーレ・ドット Gabriele Dotto(校訂者)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF16、2009年 - 《カテリ―ナ・コルナーロ Caterina Cornaro》 プロローグと2幕 トラジェディア・リリカ〔叙情悲劇〕
(作曲:1842年パリ、および1843年ヴィーン)
台 本:ジャコモ・サッケーロ Giacomo Sacchero
初 演:1844年1月12日、サン・カルロ劇場 (ナポリ)
自筆譜:ナポリの国立音楽院図書館所蔵 - 《ドン・パスクワーレ Don Pasquale》 3幕 ドランマ・ブッフォ
台 本:ジョヴァンニ・ルッフィーニ Giovanni Ruffini
初 演:1843年1月3日、イタリア歌劇場 (パリ)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF25、2010年 - 《ローアンのマリーア Maria di Rohan》
もしくは《シャレー伯爵 Il Conte di Chalais》 3幕 ドランマ・トラージコ
台 本:サルヴァトーレ・カンマラーノ Salvatore Cammarano
初 演:1843年6月5日、ケルントネルトル劇場 (ヴィーン)
自筆譜:ミラノのリコルディ出版社文書館所蔵
クリティカル・エディション:
2011年出版、リコルディ社-ドニゼッティ財団
ルーカ・ゾッペッリ Luca Zoppelli(校訂者)
ベルガモ音楽フェスティヴァル:QF27、2011年 - 《ポルトガルの王、ドム・セバスティアン Dom Sébastien roi de Portugal》 5幕ドランマ・セーリオ
台 本:ウージェーヌ・スクリーブ Eugène Scribe
(伊訳版:ジョヴァンニ・ルッフィーニ Giovanni Ruffini)
初 演:1843年11月13日、オペラ座 (パリ)
自筆譜:パリの国立音楽院図書館所蔵
クリティカル・エディション:
2003年出版、リコルディ社-ドニゼッティ財団
メリー・アン・スマート Mary Ann Smart(校訂者)
この作品カタログは、髙橋和恵氏による対訳本『ガエターノ・ドニゼッティ~ロマン派音楽家の生涯と作品』(グリエルモ・バルブラン/ブルーノ・ザノリーニ著、昭和音楽大学発行、ショパン社発売)の「作品目録」をもとにしています。